モバイルコーヒー講座
1.おいしく飲むために

1-1 はじめに
知る事は、おいしさの幸せへ
雫珈琲店長です。この度は当サイトへようこそ。 知れば知るほど、カフェなどお店で飲むより、 美味しいコーヒーをお手軽な価格で、家で楽しめるようになります。 私も実際に300軒以上のカフェを巡りましたが、家で淹れるコーヒーより美味しい店は10軒とありません。

例えばカフェで一杯400円で飲むコーヒー。使う豆は10g〜18g程度。
例えば当店のブレンド500gを使い、1人分を15gで淹れたと計算した場合、送料入れても、コーヒー1杯70円。

さらに、鮮度や、最適な焙煎には、ほとんどのカフェには負けません。

自分の好みが分かり、濃度や風味が調整できるようになれば、もはや家カフェに勝るものはなくなります。

たった1度まずいコーヒーを口にしてしまい、以来飲まなくなってしまった人。

「昔からいつも通っている」からという理由だけで、ある店のコーヒーが世界一だと信じてしまう人。

コーヒー好きなのに、ドリップの方法、豆の買い方がわからず、ペットボトルや缶コーヒーで我慢している人。

勿体ないです

少し知るだけで、おいしいコーヒーを口にするチャンスを自分で広げることができます。 おいしいコーヒーとは何か。どうすればおいしいコーヒーを見分け、飲めるのか。

そんな情報をできるだけ、率直にお伝えしていこうと考えていますので、有効活用していただけると嬉しいです。

こんな方に向けて作成してます
このような方々に向けて作成しています。
・コーヒーをまったく知らないけど興味がある
・コーヒーを知って、良質のコーヒーを適正な価格で味わいたい
・将来カフェの開業を考えている
・コーヒーを更に楽しみたい/追求したい

あふれる意見。あふれる情報
コーヒーは、未だに科学的に解明されていない点が多くあり、不確定な内容が多いです。

・経験によって得られた結論が多く、書籍や人により様々な見解があります。
・一部の大手企業によって、良い面ばかりピックアップして広報されることもあります。
・同じ単語でも、国や文化圏の違いによって意味が違うことがあります。

ひとつの情報や知識を得た時に、それを鵜呑みにして妄信すると、その時点でほかの情報をシャットアウトしてしまい、 視野が狭くなります。

また、一度そうなってしまうと、新たな考えや意見を吸収できるチャンスが来ても、ただ否定して終わってしまいます。

コーヒーの世界においては、さまざまな見解や考えがあるものだと、冷静に多面的に捉えることができたら素敵です。

当レッスンも情報の一面として捉えていただいて構いません。
広い視野で、知識と技術を獲得して、共にコーヒーライフを満喫しましょう。

↑上へ[0]  辞書[9]
時間割へ[*]  topへ[#]

Copyright (c) 2009 雫珈琲 All right reserved. 無断転載禁止

雫珈琲-パソコン版はこちらへどうぞ。